ログイン
目録検索 ▼
検索トップへ
分類検索
雑誌タイトルリスト
修士論文一覧
指定図書
新着案内
貸出ランキング
レビュー一覧
タグ検索
MyLibrary(利用者サービス)▼
利用状況の確認
ブックマーク
お気に入り検索
新着アラート
ILL複写依頼(他機関への文献複写依頼)
ILL貸借依頼(他機関への文献貸借依頼)
新規購入依頼
オリエンテーション予約(教員)
オンライン施設予約
≡
書誌詳細
青山学院大学図書館
再帰的なリーダーシップ概念の予備的検討 : 映画『幕が上がる』を事例として
最上, 雄太, Issued : 2018.12.25, 青山社会情報研究 <TF01306586>
登録タグ:
登録されているタグはありません
便利機能:
エクスポート先選択
エクスポート先を選択してください。
このウインドウを閉じる
レビューを見る
詳細情報を見る
書誌URL:
再帰的なリーダーシップ概念の予備的検討 : 映画『幕が上がる』を事例として
最上, 雄太, Issued : 2018.12.25, 青山社会情報研究 <TF01306586>
登録タグ:
登録されているタグはありません
便利機能:
エクスポート先選択
エクスポート先を選択してください。
このウインドウを閉じる
レビューを見る
詳細情報を見る
書誌URL:
ページリンク
50049.pdf
アクセス回数
書誌参照回数:194
本文参照回数:199
レビュー
このページのTOPへ
書誌詳細
コレクションコード
紀要論文
コレクションコード
青山社会情報研究
コレクションコード
10
ソースレコードID
AA12424269
タイトル
再帰的なリーダーシップ概念の予備的検討 : 映画『幕が上がる』を事例として
サイキテキ ナ リーダーシップ ガイネン ノ ヨビテキ ケントウ : エイガ マク ガ アガル オ ジレイ ト シテ
タイトル(その他)
On Reflexive Leadership Concept a Case Study of a Film, "Then Drama Starts"
作成者
最上, 雄太
モガミ, ユウタ
Mogami, Yuta
出版者
青山学院大学社会情報学研究センター
出版者
アオヤマ ガクイン ダイガク シャカイ ジョウホウガク ケンキュウ センター
NCID
AA12424269
ISSN(プリント)
18837638
DOI URL
https://doi.org/10.34321/20837
収録物名
青山社会情報研究
収録物名
アオヤマ シャカイ ジョウホウ ケンキュウ
収録物名
Aoyama Journal of Social Informatics
巻次等
10
開始ページ
13
終了ページ
35
日付
Issued : 2018.12.25
主題
Other-ja:リーダーシップ研究
主題
Other-ja:LPP
主題
Other-ja:ダイアロジズム
主題
Other-ja:リーダーシップ・プレゼンス
主題
Other-en:leadership studies
主題
Other-en:LPP
主題
Other-en:dialogism
主題
Other-en:leadership presence
内容記述
The purpose of this paper is to define a concept that adequately captures nature of leadership that emerges through a situation involving reflexive dialogues between individuals and a given community they belong to. For this purpose, a fictional film entitled "Then Drama Starts" was studied. In the first analysis, relying on the Legitimate Periphery Participation (LPP) approach, an attempt was made to analyze a transformation of a leader's conduct and the circumstances that changed with it. Through the analysis, a trajectory is demonstrated whereby the main character in the film gradually grew to attain a leadership position as she alters her own behaviors, or was subject to alter them through various situations. In the second analysis, an approach is adopted that focuses on dialogue, which employs Bakhtin's dialogism, and the 'Transparency Analysis' is carried out as a means to capture each community member's visibility and invisibility. Through this analysis, I demonstrate the viability of the concept, "Time Generated Response," which allows us to explain: 1) how the main character visualized her 'forthcoming time nature'; and 2) the state in which she emerged as a leader by convincingly demonstrating her 'forthcoming time nature' to her peers in the drama group. As a result of the two analyses, a concept is framed called "Leadership Presence" as a means to effectively study leadership.
資源タイプ
departmental bulletin paper
資料種別(NIIタイプ)
紀要論文
物理的形態
PDFファイル
アクセス権
open access
このページのTOPへ
このページのTOPへ
関連情報<<
関連情報
他の検索サイトで探す
CiNii Books
カーリル
この書誌のQRコード